「広報とは何をする人?」—— 一言でいえば、企業と社会の“理解”をつくる仕事です。情報を発信するだけでなく、相手(社会・顧客・メディア)にとっての意味が伝わるように編集し、関係を育てます。

1. 広報とは?基本の定義

  • 広報=企業と社会の橋渡し:企業の活動を“理解できる形”に整えて届ける。
  • 広告との違い:広告は「枠を買って伝える」。広報は「関係の中で伝わる状態を作る」。
  • PR(Public Relations)との関係:PRは「良い関係づくり」という広い概念。広報はその実務(メディア対応・発信・社内調整など)。

2. 広報の主な仕事

領域 具体例
メディア対応 プレスリリース作成・送付/取材対応/記者との関係構築
自社発信 オウンドメディア・SNS運用/ニュースレター/レターリリース
社内広報 理念浸透/インナーブランディング/情報共有
危機管理広報 不祥事・障害時の初動/ファクト整理/メッセージ統一
リサーチ 市場・競合・トレンド把握/データ収集と活用


3. 広報とPR/マーケ/広告の違い

  • PR:Public Relations。社会との良い関係を継続的に設計すること。
  • 広報:PRの実務担当。情報編集・メディア対応・社内外調整。
  • マーケ:需要創出と売上最大化が主目的(市場起点)。
  • 広告:有料出稿でリーチを買う手段(短期的到達)。
役割は異なりますが、実務では連携して成果を最大化します。

4. 取材を呼び込む広報の視点

  • 社会性:時流・課題・公共性との接点を示す。
  • 具体性:数字・データ・人のストーリーで裏付ける。
  • 継続性:単発ではなく、情報を更新し続ける。
プレスリリースは“ニュースとしての設計”が要。さらにPRISAが推奨するレターリリースで、継続的に素材を届けると取材機会は増えます。

5. 広報に向いている人の特徴

  • 聞くのが得意(傾聴)で、要点を編集できる
  • 人や部署をつなぐ調整力がある
  • 一次情報(現場・顧客の声)を掘り起こすのが好き
  • 感情ではなくファクトで語る癖がある

6. これからの広報に求められること

  • SNS時代の発信力:担当者の人柄や継続発信が信用になる。
  • データ活用:露出だけでなく、認知・態度変容・問い合わせ等で評価。
  • AIの活用:下書き・要約・構成案の高速化で、“設計”に時間を割く。

7. まとめ|広報とは“ニュースをつくる仕事”

広報は情報を出す係ではありません。社会にとっての意味を編集し、ニュースの形にして届ける仕事です。単発発表で終わらせず、関係を育てる継続発信へ。 PRISAでは、レターリリースを通じて“届く広報”を支援しています。

▶ PRISAで無料登録して、情報発信を“届く仕組み”に。

無料会員登録はこちら
このページのトップへ