1. なぜ広報にKPIが必要なのか
広報は感覚的に評価されがちですが、「何をもって成功とするか」を明確にしなければ継続も改善もできません。 KPIを設定することで次の3つが変わります:- ✔ 経営層との認識ギャップがなくなる
- ✔ 施策の優先順位が明確になる
- ✔ 成果を数字で語れるようになる
2. 広報の目的ごとのKPI例
広報の目的は企業によって異なります。すべてを一律に数値化するのではなく、目的別にKPIを設けるのがポイントです。広報目的別KPI指標
| 目的 | 主なKPI指標 | 補足 |
|---|---|---|
| ① 認知拡大 | メディア掲載数/SNSリーチ数/検索流入数 | 露出量の把握とトレンド推移を重視 |
| ② ブランド信頼形成 | 取材件数/ポジティブ記事比率/被リンク数 | 「どのように語られているか」を分析 |
| ③ 採用・エンゲージメント | 採用応募数/社員SNS投稿数/社内閲覧数 | 社内広報と外部認知の両面で評価 |
| ④ リード獲得 | 問い合わせ件数/ホワイトペーパーDL数 | 広報×マーケの連携効果を確認 |
3. 定量+定性で「真の成果」を測る
数値だけでなく、「どんな反応があったか」を合わせて分析することが重要です。- 定量:掲載数・流入数・CTRなどの数字
- 定性:記者・顧客・社員の反応、SNSコメントなど
4. 広報のKPIを継続的に運用する仕組み
月1回のレビューで十分です。ポイントは「報告より分析」。 以下の3ステップで、無理なく運用できます。- データを集める(掲載・流入・投稿など)
- 変化を比較する(前月比・前年同月比)
- 原因を言語化する(なぜ上がった/下がった)
5. 経営層に伝わる報告書の作り方
経営層に響く報告は「データ+一言まとめ」。 「何をしたか」よりも「なぜ意味があるのか」を端的に伝えることが重要です。📊 掲載本数:5本 → 8本(+60%) 💬 記者コメント:「データが面白い」「次も連絡したい」 🎯 次の打ち手:「四半期ごとに業界調査を発表」数字で見せ、ストーリーで締める。 これが“理解される広報”の基本形です。
6. 広報KPIダッシュボード例(テンプレ)
- メディア掲載件数(月次推移)
- 自社名・ブランド検索数
- SNSエンゲージメント率
- プレス・レター配信本数
- 取材返信数/掲載率
7. まとめ|数字で語れる広報は、社内外の信頼を生む
KPIの本質は「評価」ではなく「再現性」。 数字で語れる広報は、上層部の理解を得やすく、チームとしても強くなります。 今日から、“見える化”の第一歩を始めましょう。▶ PRISAでレターリリースの効果を数値で見える化
無料登録はこちら