「プレスリリースって、そもそも何?」 「どんなときに出せばいいの?」 そんな疑問を持つ広報・マーケ担当者も多いはずです。 この記事では、現役メディアの視点からプレスリリースの基本・目的・効果をわかりやすく解説します。

1. プレスリリースとは?

プレスリリースとは、企業や団体が報道機関(メディア)へ発表する公式文書のことです。 新商品・新サービスの発表、イベント開催、業績発表、人事異動、キャンペーンなど、 「企業の動きを世の中に伝えるための情報発信手段」として使われます。 語源は「Press(報道)」+「Release(発表)」。 つまり、プレスリリースは単なる広告ではなく、報道を目的とした情報提供です。

2. プレスリリースの目的

プレスリリースの目的は、大きく分けて3つあります。
  • メディア掲載を通じた認知拡大 新聞・Web・TV・雑誌などに掲載されることで、信頼性と知名度を高める。
  • 企業ブランドの信頼向上 報道という第三者視点を得ることで、広告よりも“客観的評価”として伝わる。
  • 取材やコラボのきっかけ創出 メディアや業界関係者との接点をつくる。
つまり、プレスリリースは「広報活動の起点」。 広告が“伝えたい人に直接届ける”なら、リリースは“伝えてもらう”仕組みです。

3. プレスリリースの主な配信内容

リリースは、ニュース性がある内容ならどんなテーマでも可能です。 一般的には以下のような内容が多く配信されています。
カテゴリ 主なテーマ例
新商品・新サービス 発売開始/新機能追加/サービスリニューアル
企業活動 業績発表/資金調達/業務提携/新拠点設立
イベント・キャンペーン 展示会出展/期間限定イベント/コラボ企画
CSR・社会活動 寄付・支援活動/環境対応/社会貢献プロジェクト
重要なのは、「ニュース性」と「社会的意義」。 単なる宣伝ではなく、「なぜ今この情報を出すのか」を明確にすることです。

4. プレスリリースの効果とは?

プレスリリースの効果は、単なる露出ではありません。 メディア掲載による“第三者発信”が、信頼と認知の両面に影響します。
  • 信頼性の獲得(“取材された企業”としての印象アップ)
  • 検索露出の増加(GoogleニュースやYahoo!ニュース掲載)
  • SNS波及効果(掲載記事を通じた拡散)
  • 採用・営業効果(企業認知向上による信頼感アップ)
特にBtoB領域では、「どのメディアに載ったか」が信用の指標になります。 広報活動を継続することで、メディアとの関係性(取材率)も高まります。

5. プレスリリースの基本構成

一般的なリリース構成は次の通りです。
  1. タイトル: 記者の興味を引く要約(30〜40文字)
  2. リード文: 何が・いつ・どこで・なぜを簡潔に
  3. 本文: 背景・特徴・データ・コメント
  4. 会社情報: 企業概要・代表・所在地など
  5. 問い合わせ先: メール・電話番号
ニュースリリースの鉄則は、「誰が読んでもすぐ理解できる」構成です。

6. プレスリリースとレターリリースの違い

PRISAでは、プレスリリースに加えて「レターリリース」という新しい形式を提案しています。 プレスリリースが「公式発表」だとすれば、レターリリースは“取材を生む手紙”。 違いを表で見ると次の通りです:
項目 プレスリリース レターリリース
目的 報道・掲載を狙う公式発表 取材や関係構築を狙う情報便
トーン フォーマル・事実中心 カジュアル・文脈重視
内容 発表・実績・新情報 背景・データ・担当者コメントなど
両者を併用することで、「広報の精度」×「取材率」を同時に高めることが可能です。

まとめ|プレスリリースは「伝える」ではなく「届ける」ツール

プレスリリースは、単なる情報発信ではなく「メディアと社会をつなぐ接点」。 “何を伝えるか”より、“どう届けるか”が結果を左右します。 PRISAでは、メディア視点からニュースの作り方・配信サポートを行い、 取材につながるリリースの作成・配信をサポートしています。

▶ PRISAで取材されるプレスリリースを配信しよう

無料登録はこちら
このページのトップへ