プレスリリースを書いたけれど、 「送っても反応がない」「どこに送ればいいの?」と悩む広報担当者は多いもの。 この記事では、現役メディアの視点から、「取材されるための送り方とタイミング」を具体的に解説します。

1. プレスリリースを送る目的を明確にする

リリースを送る目的は「メディアに情報を知ってもらう」こと。 「記事にしてほしい」ではなく、「取材のきっかけを提供する」という意識が大切です。 この視点を持つだけで、件名・送信文・配信先リストの精度が変わります。

2. プレスリリースを送る方法は3つ

  1. ① メールで直接送る:もっとも基本的で確実な方法。 件名や宛名で反応率が大きく変わります。
  2. ② 配信サービスを利用:PR TIMES、PR Wire、PRISAなど。効率は高いが内容の質で差が出ます。
  3. ③ メディアへの持ち込み・DM:業界誌・Webメディアなど特定テーマで効果的。
最も重要なのは、「誰に」「どんな形で」「いつ」届けるかです。

3. メールで送るときの基本構成(テンプレ)

件名:【新サービス発表】AI動画編集ツール「ClipEase」を提供開始 本文: 株式会社サンプルの広報担当 ○○と申します。 AIを活用した動画編集支援ツール「ClipEase(クリップイーズ)」をリリースいたしました。 下記URLまたは添付資料に詳細をまとめております。 ご取材・ご掲載のご検討をお願いいたします。 URL:https://sample.co.jp/release/clip-ease 添付:プレスリリースPDF(1MB以内) =========== 株式会社サンプル 広報部 ○○○○ Mail:info@sample.co.jp / Tel:03-0000-0000 ===========
ポイントは「件名で内容が一瞬で伝わること」。 記者は1日数百通のメールを受け取るため、件名=第一印象です。

4. 送り方で変わる取材率アップの3ステップ

① 送り先を絞る

関係のないメディアに大量送信すると逆効果。 配信リストを「業界×媒体種別」で整理しましょう。

② タイミングを選ぶ

  • ベストな曜日:火〜木曜がもっとも反応が良い
  • ベストな時間:午前10〜11時頃(編集会議前後)
  • 避ける時間:金曜午後・夜・休日前

③ 送信後のフォロー

「リリース届いていますか?」という電話は不要。 代わりに、追記情報や写真提供など“価値ある追加連絡”をしましょう。

5. 配信前チェックリスト

  • 件名にニュース性があるか
  • 本文が1〜2ページで完結しているか
  • 画像・資料リンクが正常か
  • 担当者の連絡先が明記されているか
  • タイミングが「朝・平日中日」になっているか


6. 現役メディアが教える「届くリリース」の特徴

  1. ① メール本文内にリリース本文をそのまま記載(PDFだけはNG)
  2. ② 冒頭3行で“何のニュースか”が伝わる
  3. ③ 画像・データリンクが整っている
メディアが一目で理解できる形式こそ、取材率が高いリリースです。

7. よくあるNG例

  • 宣伝色が強すぎるタイトル
  • CCで大量送信(個別送信が原則)
  • PDFだけ添付して本文なし
  • 夜中や休日の送信


8. まとめ|送り方とタイミングで結果は変わる

同じ内容のプレスリリースでも、送り方やタイミング次第で反応は何倍も変わります。 “情報を届ける力”を磨くことが、広報の成果を左右します。
▶ 今すぐリリース配信を試す 無料登録はこちら
このページのトップへ