NSSスマートコンサルティング株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:安藤 栄祐)は、車を現在運転している20~60代の男女を対象、「車の自動運転に対する意識」関する調査を実施しました。

 

調査概要:「車の自動運転に対する意識」に関する調査

【調査期間】2025年8月20日(水)~2025年8月21日(木)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,033人

【調査対象】調査回答時に車を現在運転している20~60代の男女と回答したモニター

【調査元】NSSスマートコンサルティング株式会社(https://activation-service.jp/iso/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

 

 

便利?不安?自動運転に対するドライバーの率直なイメージ

「車の自動運転技術の普及状況や技術レベルについて、どの程度知っているか」と尋ねたところ、『よく知っている』と答えた方は約1割にとどまり、『ある程度知っている』や『少しだけ知っている』という回答が多数を占めました。

自動運転技術についての印象についてはどの年代でも「便利になりそう」という期待がある一方で、年代により技術的信頼性への懸念も目立ちます。

 

安心して社会実装するため必要な制度・責任体制・企業への期待

「自動運転機能で交通事故が発生した場合、責任の所在についてどのように考えているか」と尋ねたところ、『原則は運転者が負うべき(24.8%)』が最多になり、『運転者とメーカーの両方が状況に応じて負うべき(24.3%)』『原則はメーカー・開発企業が負うべき(16.9%)』となりました。

自動運転機能の進化と普及にあたって今後社会に必要なことについては、法制度面の対応が重要視されていることに加えて、多面的な基盤整備の必要性も浮き彫りとなり、技術だけでなく、制度・情報・教育を含めた社会全体での受け入れ体制構築が求められているといえるでしょう。

 

まとめ:期待と不安が世代ごとに交錯する自動運転機能の未来

今回の調査で、車の自動運転機能に対して、便利さと不安の両面を感じる複雑な心情が明らかになりました。

車の自動運転機能の認知度について、「よく知っている」と答えた方は約1割にとどまり、「ある程度知っている」や「少しだけ知っている」が多数を占めました。自動運転機能に対する印象は、20代は「未来的でワクワクする」という回答が2位となり、新技術に対する期待の高さがうかがえました。

一方、30~50代は「機械に任せるのは不安」という回答が2位、60代では1位となり、年代が上がるごとに不安感が強まる傾向が見られました。

自動運転機能のメリットとしては、「運転の負担軽減」「交通事故の減少」「高齢者・障がい者の移動支援」が上位を占め、生活の質の向上や社会的な課題解決への貢献が期待されています。

一方で、不安点として「自動運転システムやAIの精度・信頼性」「交通事故発生時の責任の所在」「交通事故発生時の対応」などが挙がり、技術と制度の両面における信頼構築が課題として浮き彫りになりました。

そのようなことから、自動運転機能を安全に利用するために「正しい知識を学ぶ」「過信せず注意する」「理解を深める」といった意識が高まっており、自動運転機能は“学びながら使う”という新しい向き合い方が求められていることがうかがえます。

自動運転機能が普及することで今後社会に必要なことについては、「交通事故時の責任・補償ルールの整備」「政府による制度整備」「企業の情報公開」が挙がり、利用者・企業・行政の三者による協働の重要性が見て取れます。

さらに、企業に対しては「安全性の検証と公開」が強く求められており、社会全体の理解と安心を得るためには、透明性と丁寧な説明責任が鍵となるでしょう。

自動運転機能の進化と普及は今後加速していく流れであることから、世代ごとに異なる価値観や不安を理解し、技術・制度・教育の3つの視点から多角的に対応していくことが、社会に自動運転を円滑に導入するうえで欠かせないことがわかります

 

 

「ISO」の新規取得・運用サポートなら『ISOプロ』

今回、「車の自動運転に対する意識」に関する調査を実施したNSSスマートコンサルティング株式会社は、ISOの新規取得・運用サポートサイト『ISOプロ』(https://activation-service.jp/iso/)を運営しています。

「IATF16949」とは、自動車産業に関する品質マネジメントシステムの規格です。

その内容には、「ISO9001」における品質マネジメントシステムをベースとしつつ、さらに自動車産業に特化した要求事項が追加されています。

「IATF16949」が制定された背景には、自動車業界における部品の多さがあります。部品供給は自社の内部で調達するのではなく、部品メーカーなどのサプライヤーによってその大半が行われていました。そのため、自社だけでなくサプライチェーン全体の自動車の品質管理を確実にすることを目的として、IATF16949が制定されたのです。

ISOプロは、ISO審査員資格保有者やISO構築コンサルタント経験者が多く所属するISOの専門家集団です。

当サイトで発信する情報を通じ、サイト利用者様がISOの構築や運用などISOに関わる業務を円滑に進め、事業の成長につながるよう信頼できる情報発信を提供します。

 

 

こちらのリリースにはメディア関係者向けの情報が記載されてます。

メディアユーザー
ログイン

すでに登録済みの方はこちら
メディアユーザー
新規登録

登録は無料です
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。
※ 内容はリリースにより異なります。

株式会社リンクアンドパートナーズ

住所 東京都 渋谷区渋谷2-12-9 エスティ青山ビル2F
代表者 -
上場 -
資本金 -
設立 -
URL -
このページのトップへ