学研スタディエは、国内学習塾事業、オールイングリッシュ保育園に加え、シンガポール・ベトナム・台湾・マレーシア・アメリカ(カリフォルニア州)へ学習塾を開校している。

なぜ今、世界遺産を学ぶのか?
近年、子どもたちが社会で活躍するためには、学力だけでなく※「非認知能力」の重要性が注目されています。国際的な課題や文化の多様性への理解が不可欠な現代において、世界遺産は単なる歴史の教科書ではなく、「多角的な視点」や「課題解決能力」を養うための最適な題材です。
※「非認知能力」はテストなどで数値化することが難しい内面的なスキル。文部科学省の新学習指導要領で示されている「育成すべき資質・能力」と重なる部分が多く、これからの時代で最も必要とされている領域を身につけることができる。
世界遺産マイスター・亀谷氏の紹介
ご紹介するのは、世界遺産への深い造詣を持ち、ついに最上位資格である「世界遺産マイスター」を取得した、株式会社学研スタディエの代表取締役社長、亀谷氏。
本講座は、塾講師として長年子どもたちと向き合ってきた亀谷氏が、この「非認知能力」を育む教育の必要性を強く感じて立ち上げた、日本で初めての試みとなります。


考案者は塾業界の第一人者!ベテラン講師が教える
「世界遺産」
塾講師歴30年、延べ2,000人以上の生徒を指導してきた亀谷氏が考案・監修。
長年の指導経験に基づき、子どもたちの興味を引き出し、深い学びへと繋がる独自のカリキュラムを提供します。単なる知識の丸暗記ではなく、世界遺産が抱える課題を考察し、「自分だったらどう解決するか」を考えるワークショップ形式の授業は、テレビ映えするコンテンツです。
知識を越える学び「世界遺産から学ぶ、未来を生き抜く力」
「世界遺産講座」は、単に世界遺産の知識を学ぶだけでなく、それぞれの遺産が持つ歴史や文化、そしてその背景にある人々の営みに触れることで、子どもたちの探求心や多様な価値観を理解する力を育むことを目的としています。
グループワークを通じて、子どもたちが自ら解決策を導き出す思考力を養い、協調性やコミュニケーション能力を高めます。
日本初の取り組み!子ども向け「オンライン世界遺産講座」
小中学生を対象としたオンラインの世界遺産講座は、国内で初めての取り組みです。
この講座は、単なる知識の提供に留まらず、子どもたちが自ら世界を知るきっかけとなり、その成長過程は視聴者の関心を惹きつけるストーリーとなり得ます。
ぜひ、この新しい教育の形に光を当てていただければ幸いです。
【好奇心を刺激するたくさんのイベントを開催】
オンライン学習だけでなく、実際に国内の世界遺産に訪れて学ぶ!

▼年に1回、世界遺産講座主催1DAY学習ツアーを実施。
東京上野では国立西洋美術館へ、栃木鬼怒川では東武ワールドスクウェアへ行き、1/25サイズの世界遺産を見学、日光東照宮では歴史的背景、日本の伝統建築、文化などを学びました。
他にも明日自慢したくなる知識がいっぱい「クイズフェス」、保護者の方向けに「非認知向上セミナー」も実施しています。
★メディア関係者の皆様へ ※下記、取材が可能です!
■世界遺産マイスター・亀谷氏が、世界遺産講座、そして未来の教育について、熱く語ります! ■世界遺産講座(9月のテーマ、舞台は「ジャイアンツ・コーズウェイとその海岸」(イギリスの自然遺産。「巨人の道(ジャイアンツ・コーズウェイ)」と呼ばれる独特な玄武岩の景観からは、地球の大地がどのように形成されたかをうかがい知ることができます)の取材することが可能です! |
こちらのリリースにはメディア関係者向けの情報が記載されてます。
※ 内容はリリースにより異なります。
株式会社 学研スタディエ
住所 | 埼玉県 さいたま市見沼区東大宮5-32-10 |
---|---|
代表者 | 亀谷 眞宏 |
上場 | - |
資本金 | - |
設立 | - |
URL | https://www.gakken-studyet.com/ |